第15 回 BS(貸借対照表), PL(損益計算書), TB(残高試算)

企業活動の経営成績を示す情報の元となるのが、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)。そして、勘定科目ごとにまとめた残高試算表(TB)です。
いずれも、タイで採られている会計実務でも目にすることができますが、日本のそれとは少し内容が異なる点もあり注意が必要になります。 BS = Balance Sheet, PL = Profit and Loss, TB = Trial Balance

◆BS 貸借対照表について

資産(Assets)、負債(Liabilities)、資本(Equity)が大きな柱。枝番として、それぞれ1000~、2000~、3000~がよく使われています。
会社スタート時に残高があるのは資産と資本。負債はゼロからの始まります。

商品が売れれば売掛金となって資産に計上され、入金があった時点で銀行口座に振り返られます。

①[1,000THBの商品を売ったときの売掛金仕訳] VAT 7%
Debit (借方)                  Credit (貸方)
Account Receivable 1,070 THB (BSの資産)    Sales 1,000 THB (PLの収入)
Sales Tax 70 THB (BSの負債)

②[1,070THBの売掛金が入金したときの仕訳]
Debit (借方)                  Credit (貸方)
Bank Account    1,070 THB (BSの資産)    Account Receivable 1,070 THB (BSの資産)

上記の仕訳で何が起こったのでしょうか。
①で売掛金が発生したのですが、BSとPLに仕訳が発生していますのでDebit(借方)とCredit(貸方)に同じ値が発生します。
②では売掛金が銀行口座に振替られます。BS内で資産の勘定科目を振り替えただけ。この振替処理で売掛金がなくなります。
すなわち、①の処理(入金伝票)でBS, PL側で利益が変化しますが、②の処理(振替伝票)では利益に影響しません。
実際には在庫を出荷しますので、在庫(BS資産)が減り、PL原価が増加します。在庫減った分、利益が縮小します。

というようにBSとPLの利益が同じになるのは当然なのです。

◆PL 損益計算書について

PLでは、当該会計年度における初期値がいずれもゼロからのスタートです。
BSにおける初期値、すなわち前年度からの繰越値が判明するまでおおむね3カ月はかかりますから、年始から数値が把握できるのはPLということになります。
PLでは収入(Income)、経費(Expense)、製造原価(Cost of Sales)、法人税等(Company Tax)などが主な柱となります。

商品を仕入れれば買掛金となって負債に計上され、支払いをした時点で銀行口座に振り返られます。

①[800THBの商品を買ったときの買掛金仕訳] VAT 7%
Debit (借方)               Credit (貸方)
Purchase    800 THB (PLの原価)    Account Payable 856 THB (BSの負債)
Purchase Tax  56 THB (BSの資産)

②[856THBの買掛金を支払ったときの仕訳]
Debit (借方)               Credit (貸方)
Account Payable 856 THB (BSの負債)   Bank Account  856 THB (BSの資産)

実際には在庫が増加しますので、在庫(BS資産)が増えます。すなわちお金の資産が在庫に変わっただけで、売れるまで利益は出ません。
この例でも①がBS, PLに振り分けられ、②で買掛金を銀行口座に振り替えています。
経費などは、買うだけですから銀行口座から減少します。

◆TB 残高試算表について

TBでは、勘定科目ごとに貸方(Credit)と借方(Debit)に区分して集計します。BSとPLのすべてのDebit(借方)とCredit(貸方)を集計したもの。
毎月の各勘定締切後に作成されるのが一般的です。主な勘定科目に現金、預金、売掛金、不動産、借入金、未払金、売上、仕入、広告宣伝費、従業員給与などがあります。

ここで注意いただきたいのは、タイにおける会計実務では管理会計の要素が日本に比べて乏しいという点です。
私たちが当たり前のようにしようしている営業利益や経常利益という概念はあまり目を向けられません。最終純利益が経営状態の重要な判断基準とされています。